予防歯科
YAGレーザー導入
オカ・ジロー日誌(ブログ)
twitter link
facebook link
*
診療時間

△土曜午後は午後2:00から4:00迄
【休診日】木曜・日曜日・祝日

診療科目

予防歯科/一般歯科/小児歯科/矯正歯科/審美歯科/インプラント/障がい者歯科・訪問歯科

スタッフ募集
  • 予防歯科
  • 一般歯科・小児歯科
  • 矯正歯科・審美歯科
  • 障がい者歯科・訪問歯科
丘の上歯科医院

丘の上歯科醫院

院長:内藤 洋平

〒458-0925
名古屋市緑区桶狭間1910

*
  • 一般歯科・小児歯科
  • 矯正歯科・審美歯科
  • 障がい者歯科・訪問歯科
丘の上歯科医院
歯科コラム

歯周病治療の最新情報と方法

歯周病治療はどこまで進化しているのか?

歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているとされる病気で、放置すると歯を失う原因にもなります。しかし、近年の歯周病治療は大きく進歩しており、痛みを抑えながら効果的に改善できる方法が増えています

「どの治療法が自分に合っているのか?」「費用はどれくらいかかるのか?」など、歯周病治療について疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、最新の治療方法やその効果、治療後のケア方法まで詳しく解説します。歯周病で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。


【目次】

  1. スケーリングとルートプレーニングの効果
    2. レーザー治療はどれくらい痛いのか
    3. 歯周病治療にかかる費用の目安
    4. 再生治療で歯周組織を取り戻す可能性
    5. 痛みを最小限に抑えた治療法とは
    6. 歯周病菌を減らす薬の活用方法
    7. 歯周外科手術が必要なケースとは
    8. 保険診療と自由診療の違いを解説
    9. 治療後に気をつける日常ケアのポイント
    10. 歯周病を再発させないための工夫

 

1. スケーリングとルートプレーニングの効果

歯周病の治療には歯石やプラーク(歯垢)を徹底的に除去することが欠かせません。その基本的な治療として、**スケーリング(歯石除去)ルートプレーニング(歯根面滑沢化処置)**があります。

これらの処置を受けることで、歯周病の進行を防ぎ、歯茎の健康を回復させることが可能です。ここでは、それぞれの治療法の詳細と期待できる効果について解説します。

 

1-1 スケーリングとは?

歯石を取り除き、細菌の温床をなくす

スケーリングとは、歯や歯茎に付着した歯石やプラークを専用の器具で除去する処置です。

  • 歯の表面や歯と歯茎の境目に付着した歯石を取り除く
  • 超音波スケーラーや手用スケーラーを使用し、細菌の増殖を抑える
  • 歯茎の炎症を軽減し、出血や腫れを改善する

歯石はブラッシングだけでは除去できないため、歯科医院でのスケーリングが必要不可欠です。

スケーリングの効果

スケーリングを行うことで、以下の効果が期待できます。

  • 歯茎の炎症が改善し、歯肉の腫れが引く
  • 口臭の原因となる細菌を減少させる
  • 歯周病の進行を抑え、健康な口内環境を維持する

スケーリングは軽度の歯周病(歯肉炎)にも効果的であり、定期的に行うことで歯周病予防にもつながります。

 

1-2 ルートプレーニングとは?

歯根の表面を滑らかにし、細菌の付着を防ぐ

ルートプレーニングは、歯石や細菌が付着しやすい歯根の表面を滑らかにする処置です。

  • 歯茎の奥深くに付着した歯石を徹底的に除去
  • 歯根の表面を滑沢にし、細菌の再付着を防ぐ
  • 炎症が起こりにくい健康な歯周組織へと導く

スケーリングだけでは取りきれない歯周ポケットの奥の汚れを除去するため、中等度〜重度の歯周病治療には必須の処置です。

ルートプレーニングの効果

ルートプレーニングを行うことで、以下のような改善が見られます。

  • 歯周ポケットが浅くなり、歯茎の引き締まりが期待できる
  • 細菌の繁殖を抑え、歯周病の悪化を防ぐ
  • 歯茎の腫れや出血が減り、口臭が改善される

ルートプレーニングは、歯周病を進行させないための重要な治療です。

 

1-3 スケーリングとルートプレーニングの治療後のケア

治療後の一時的な症状

スケーリングやルートプレーニングを受けた後、以下の症状が一時的に出ることがあります。

  • 歯がしみる(知覚過敏の症状)
  • 歯茎が軽く腫れたり、出血することがある
  • 治療後に歯がザラついた感じがする

これらの症状は、通常数日〜1週間程度で落ち着くことが多いですが、長引く場合は歯科医師に相談しましょう。

治療後に気をつけること

治療後のケアを適切に行うことで、歯周病の再発を防ぐことができます。

  • フッ素入り歯磨き粉を使用し、歯を強化する
  • 歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、歯周ポケットの清掃を徹底する
  • 定期的に歯科医院でチェックを受け、歯石の再付着を防ぐ

2. レーザー治療はどれくらい痛いのか

歯周病治療において、痛みを最小限に抑えられる方法として注目されているのがレーザー治療です。しかし、「本当に痛くないの?」「どんな感覚なの?」と不安に思う方も多いでしょう。

レーザー治療は、従来のメスやドリルを使った治療に比べて痛みや出血が少なく、治療後の回復が早いのが特徴です。ここでは、レーザー治療の痛みの程度や、施術時の感覚について詳しく解説します。

 

2-1 レーザー治療の特徴と痛みの程度

レーザーの種類によって痛みが異なる

歯周病治療で使用されるレーザーには、主に炭酸ガスレーザー・Er:YAGレーザー・Nd:YAGレーザーなどの種類があり、それぞれの特性によって痛みの感じ方が異なります。

  • 炭酸ガスレーザー:表面の細菌を除去しやすく、痛みは軽度
  • Er:YAGレーザー:歯肉の奥深くの歯石を除去できるが、やや刺激を感じることがある
  • Nd:YAGレーザー:組織の切開に用いられることが多く、若干の熱感がある

どのレーザーもメスやドリルを使う治療よりも痛みが少ないため、麻酔なしでも耐えられる程度の痛みで済むことがほとんどです。

一般的な痛みの感覚

レーザー治療の痛みは**「チクチクする」「軽く弾かれるような感覚」**と表現されることが多いです。

  • 軽度の歯周病の場合:ほとんど痛みを感じない
  • 中等度の歯周病の場合:熱を感じることがあるが、強い痛みはない
  • 重度の歯周病の場合:神経に近い部分の処置では、チクチクとした刺激を感じることがある

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの人が「従来の治療より楽だった」と評価しています

 

2-2 レーザー治療の痛みを軽減する工夫

麻酔を併用するとさらに快適

レーザー治療は基本的に痛みが少ないですが、歯肉の深い部分の処置では麻酔を使うことで、完全に無痛で受けることができます

  • 表面麻酔を塗るだけでも、痛みの軽減が可能
  • 局所麻酔を併用すると、ほぼ無痛で治療が受けられる

歯科医師に相談し、痛みに不安がある場合は事前に麻酔を希望するのがおすすめです。

治療後の痛みも少なく回復が早い

レーザー治療は、出血が少なく傷口の治癒も早いため、治療後の痛みも軽減されるのが大きなメリットです。

  • メスを使用しないため、縫合の必要がない
  • 炎症を抑える効果があり、治療後の腫れや痛みが少ない
  • 治療当日から通常の食事が可能なケースも多い

そのため、「治療後の痛みが怖い」という方にも、レーザー治療はおすすめの選択肢です。


3. 歯周病治療にかかる費用の目安

歯周病の治療を考える際に、「どれくらいの費用がかかるのか?」と気になる方は多いでしょう。歯周病の進行度や選択する治療法によって、費用は大きく異なります。また、保険が適用される治療と自由診療の治療ではコストの差が大きいため、事前にしっかり把握しておくことが重要です。

この記事では、歯周病治療の費用の目安や、保険診療・自由診療の違いについて詳しく解説します。

 

3-1 保険適用の治療費用

基本的な歯周病治療(保険適用)

歯周病の初期段階で行われる基本的な治療は保険適用されるため、比較的安価に受けることができます。

  • スケーリング(歯石除去):1回 約1,500〜3,000円(3割負担の場合)
  • ルートプレーニング(歯根面滑沢化処置):1回 約2,000〜4,000円
  • 歯周ポケット検査約500〜1,000円
  • 歯科医院でのフッ素塗布約1,000〜2,000円

これらの治療は軽度〜中等度の歯周病の方に適用されることが多く、保険適用で負担を抑えながら治療を進めることができます

歯周外科手術の費用(保険適用)

歯周病が進行し、通常のクリーニングでは改善が難しい場合、外科的処置が必要になることがあります。

  • フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)1回 約5,000〜10,000円(3割負担の場合)
  • 歯周組織再生療法(一部保険適用)1回 約10,000円〜15,000円

保険診療の範囲内で受けられる治療でも、進行度が高い場合は複数回の治療が必要になり、総額で3万円以上かかることもあります

 

3-2 自由診療(自費診療)の費用

最新技術を使った治療の費用

自由診療では、より精度の高い治療や痛みを抑えた最新の治療を受けることが可能です。

  • レーザー治療1回 約10,000〜30,000円
  • エムドゲイン(再生療法)1本 約50,000〜100,000円
  • GTR法(歯周組織再生治療)1本 約80,000〜150,000円
  • PDT(光線力学療法)1回 約20,000〜50,000円

自由診療では、より効果的な治療を選択できる反面、費用が高額になるため、歯科医と相談しながら治療法を決めることが重要です。

 

3-3 費用を抑えるためのポイント

定期検診を受けることで治療費を削減

歯周病の治療は早期発見・早期治療が鍵となります。定期的に歯科検診を受けることで、重症化を防ぎ、治療費の負担を軽減することができます。

  • 3〜6ヶ月に1回の定期検診を受ける
  • 歯科医院でのプロフェッショナルケアを活用する
  • セルフケア(正しい歯磨き、デンタルフロスの使用)を徹底する

早めに治療を開始すれば、簡単なクリーニングだけで済むことが多く、費用を最小限に抑えられます

医療費控除を活用する

年間の医療費が10万円を超える場合、確定申告をすることで医療費控除が受けられます

  • 歯周病治療の費用も控除の対象になる
  • 家族全員の医療費を合算して申請できる
  • 通院にかかる交通費も対象になる場合がある

治療費が高額になる場合は、医療費控除を活用して負担を軽減することを検討しましょう

 

3-4 歯周病治療の費用を理解し、適切な選択を

歯周病治療にかかる費用は、治療の内容や進行度、保険適用の有無によって大きく異なります

  • 軽度の場合は、数千円〜1万円程度で治療が可能
  • 中等度の歯周病では、外科処置を含め3万円〜5万円ほどかかることがある
  • 自由診療では、治療の選択肢が広がるが、数万円〜数十万円の費用が必要になる

自分に合った治療法を選び、歯科医と相談しながら計画的に治療を進めることが大切です。

費用面が気になる場合は、保険診療の範囲でできる治療を優先し、必要に応じて自由診療を組み合わせるのも一つの方法です。

まずは歯科医院で相談し、適切な治療プランを立てることから始めましょう!


4. 再生治療で歯周組織を取り戻す可能性

歯周病が進行すると、歯茎の後退や歯を支える骨の破壊が進み、最終的には歯を失うリスクが高まります。しかし、近年では「再生治療」と呼ばれる治療法により、失われた歯周組織を回復させることが可能になってきました

どんな方法があるのか?」「どの程度の効果が期待できるのか?」と気になる方も多いでしょう。本記事では、歯周組織再生治療の種類や効果、治療の流れについて詳しく解説します。

 

4-1 歯周組織再生治療の種類

エムドゲイン(Emdogain)

エムドゲインは、歯周病によって失われた歯周組織を再生させるための特殊なゲル状の薬剤です。

  • 歯周ポケット内に薬剤を塗布し、歯周組織の再生を促す
  • 歯根の周りに新しい歯茎や骨が再生するのを助ける
  • 手術後の回復が早く、体への負担が少ない

エムドゲインは、比較的軽度〜中等度の歯周病患者に適した治療法で、歯の保存率を高めることが期待できます

GTR法(歯周組織誘導再生法)

GTR法は、特殊な人工膜(メンブレン)を使って、失われた歯槽骨や歯茎を再生させる治療法です。

  • 歯周病によって溶けた骨や歯茎の再生を促す
  • 歯茎の組織が先に入り込むのを防ぎ、骨が再生しやすい環境を作る
  • 比較的進行した歯周病にも対応可能

GTR法は、骨の損失が大きいケースや、歯を支える組織をしっかり回復させたい場合に適しています

 

4-2 再生治療の効果と治療の流れ

再生治療の効果

再生治療を受けることで、以下のような効果が期待できます。

  • 歯周ポケットの改善(深くなった歯周ポケットが浅くなる)
  • 歯茎の引き締まり(炎症が治まり、健康な歯茎が再生する)
  • 歯槽骨の回復(失われた骨が再生し、歯の動揺が改善される)

ただし、完全に元の状態に戻るわけではなく、再生には個人差があるため、適切なケアを続けることが重要です。

治療の流れ

  1. 事前診察と検査
    • レントゲンや歯周ポケットの測定を行い、適応可能か確認する。
  2. 手術(エムドゲインやGTR法の適用)
    • 局所麻酔を施し、患部の清掃後、薬剤や人工膜を適用。
  3. 回復期間(約1〜3ヶ月)
    • 新しい歯周組織が再生するまで、経過を観察。
  4. 定期メンテナンス
    • 再発を防ぐため、歯科医院でのクリーニングを続ける。

5. 痛みを最小限に抑えた治療法とは

歯周病治療において、「痛みが怖くて治療をためらっている」という方も多いのではないでしょうか?

近年では、痛みを最小限に抑えた治療法が進化しており、従来よりも快適に治療を受けることが可能になっています。ここでは、痛みを軽減できる最新の歯周病治療について詳しく解説します。

 

5-1 麻酔を活用した痛みの軽減

表面麻酔で針の痛みをなくす

麻酔の注射自体が痛いと感じる人も多いですが、事前に表面麻酔を施すことで、注射の痛みを大幅に軽減できます

  • ジェル状またはスプレータイプの表面麻酔を使用
  • 粘膜に塗布することで、針を刺したときの痛みを感じにくくする
  • 歯茎の感覚を鈍らせ、リラックスした状態で治療が可能

表面麻酔を行うことで、注射針を刺す際の「チクッ」とした痛みをほとんど感じずに済みます

コンピューター制御の電動麻酔で痛みを軽減

通常の麻酔注射では、薬液の注入速度が速すぎると圧力がかかり痛みを感じることがあります。

しかし、電動麻酔では…

  • コンピューターが一定の速度で薬液を注入
  • 注入時の圧力を抑え、痛みを最小限に
  • 細い針を使用することで、針を刺す痛みも軽減

この方法により、ほぼ無痛で麻酔を受けることが可能になります。

 

5-2 最新の痛みの少ない治療法

レーザー治療で出血や痛みを抑える

レーザーを使った治療は、メスを使わずに炎症を抑えながら歯周病を改善できる方法です。

  • 炎症を抑え、組織の回復を促す
  • 切開を最小限に抑えられるため、痛みや出血が少ない
  • 麻酔が不要または最小限で済む場合が多い

特に、軽度〜中等度の歯周病治療に適しており、痛みが不安な方におすすめの方法です。

光線力学療法(PDT)で痛みなく菌を除去

PDT(光線力学療法)は、特殊な光と薬剤を使って歯周病菌を除去する最新の治療法です。

  • 外科的処置が不要なため、痛みがほとんどない
  • 抗菌作用が高く、炎症を抑えながら歯周病を改善できる
  • 治療後の回復が早く、負担が少ない

PDTは、メスを使わずに治療できるため、痛みを最小限に抑えたい人に向いています

 

5-3 痛みを抑えるためのセルフケア

知覚過敏を防ぐための対策

治療後に**歯がしみる(知覚過敏)**ことがありますが、以下の対策を取ることで痛みを軽減できます。

  • フッ素入りの歯磨き粉を使う(エナメル質を強化)
  • 冷たい飲食物を控え、温かい飲み物を選ぶ
  • やわらかめの歯ブラシで、優しくブラッシングする

正しいケアを続けることで、治療後の痛みも軽減できます


6. 歯周病菌を減らす薬の活用方法

歯周病は歯周病菌(プラーク内の細菌)が歯茎や歯を支える組織を破壊する病気です。進行すると歯がぐらつき、最悪の場合は抜け落ちることもあります。しかし、近年では薬を活用した治療法が進化し、歯周病菌を効率的に減らせるようになっています

どんな薬が使われるのか?」「どのように活用すれば効果的なのか?」と気になる方も多いでしょう。本記事では、歯周病治療に使われる薬の種類とその活用方法について詳しく解説します。

 

6-1 歯周病治療に使われる主な薬

抗生物質(細菌を直接殺菌する薬)

歯周病は細菌による感染症のため、抗生物質を使うことで細菌の増殖を抑えることができます

  • 内服薬(全身投与)重度の歯周病の場合に使用され、全身の血流を介して炎症を抑える。
    • 例)アモキシシリン、メトロニダゾール
  • 歯周ポケット内の局所投与直接、感染部位に薬剤を注入する方法で、効果を局所に集中させられる。
    • 例)ミノサイクリン軟膏(ペリオガード)、アジスロマイシン

抗生物質は、歯科医の指示に従って適切に使用することが重要です。乱用すると耐性菌が発生し、効果が弱くなる可能性があるため、自己判断での使用は避けましょう。

抗菌作用のある洗口液・ジェル

市販のマウスウォッシュや歯磨きジェルにも、歯周病菌の増殖を抑える効果があるものがあります

  • クロルヘキシジン配合の洗口液(コンクールFなど)
  • ポビドンヨード入りの洗口液(イソジンガーグルなど)
  • 塩化セチルピリジニウム(CPC)配合の歯磨きジェル

これらの製品は、日常のセルフケアで歯周病菌を抑えるために有効ですが、重度の歯周病には専門的な治療が必要になるため、歯科医の指示に従いましょう

 

6-2 歯周病菌を減らす薬の効果的な活用法

歯科治療と併用することで効果を最大化

薬だけで歯周病を完治させることはできません。スケーリング(歯石除去)やルートプレーニングと併用することで、より高い治療効果を得ることができます

  • 歯石を除去した後に、抗生物質を使用することで細菌の増殖を防ぐ
  • 歯周ポケットの清掃後に抗菌ジェルを塗布することで、再感染を防ぐ

物理的な治療+薬の力」を組み合わせることで、歯周病菌を効果的に減らすことが可能です。

日常のケアで継続的に細菌を抑える

歯周病菌は、毎日の生活の中で増殖しやすいため、治療後も継続的なケアが必要です。

  • 寝る前に抗菌ジェルを塗る(歯周ポケットの細菌繁殖を抑える)
  • 抗菌成分入りの歯磨き粉を使用する(細菌の付着を防ぐ)
  • 殺菌効果のあるマウスウォッシュを活用する(口腔内全体の菌をコントロール)

日々のケアを徹底することで、歯周病菌の増殖を防ぎ、再発リスクを減らすことができます


7. 歯周外科手術が必要なケースとは

歯周病が進行すると、通常のスケーリングやルートプレーニングでは改善できないケースが出てきます。そのような場合、歯周外科手術が必要になることがあります

どんな症状だと手術が必要なのか?」「どんな手術方法があるのか?」と不安に思う方も多いでしょう。本記事では、歯周外科手術が必要なケースと主な手術方法について詳しく解説します。

 

7-1 歯周外科手術が必要になる症状

重度の歯周病で歯周ポケットが深い場合

歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、通常のクリーニングでは細菌を完全に除去できなくなります

  • 歯周ポケットが5mm以上ある
  • 歯茎の炎症が強く、腫れや出血が続く
  • 口臭がひどくなり、膿が出ることがある

このような場合、外科的に歯周ポケット内の細菌や炎症部分を取り除く手術が必要になります。

歯を支える骨が大きく失われている場合

歯周病が進行すると、歯槽骨(歯を支える骨)が溶けてしまい、歯がぐらつくことがあります

  • 歯がグラグラして噛みにくい
  • 歯と歯の間に隙間ができてきた
  • X線検査で骨の吸収が確認される

このようなケースでは、骨の再生を促すための手術(再生治療)が適用されることがあります

 

7-2 主な歯周外科手術の種類

フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)

フラップ手術は、歯茎を切開し、歯根や歯周ポケット内の歯石や細菌を徹底的に除去する手術です。

  • 歯茎を一時的に剥がし、深部の歯石を取り除く
  • 炎症部分を取り除くことで、歯茎の腫れや出血を改善
  • 手術後は歯周ポケットが浅くなり、歯茎が引き締まる

中等度〜重度の歯周病患者に適用されることが多く、歯の保存を目的とした治療法の一つです。

歯周組織再生治療(エムドゲイン・GTR法)

骨の損失がある場合、歯周組織の再生を促す手術が行われます。

  • エムドゲイン:特殊なタンパク質を使い、歯周組織の再生を促進する治療法
  • GTR法:人工膜を使用し、歯槽骨が再生しやすい環境を作る手術

これらの手術により、歯を支える組織の回復を目指し、歯の寿命を延ばすことが可能です。


8. 保険診療と自由診療の違いを解説

歯周病治療には**保険診療と自由診療(自費診療)**があり、それぞれの特徴や治療内容、費用が異なります。「保険適用の治療で十分なのか?」「自由診療を選ぶメリットは?」と悩む方も多いでしょう。

ここでは、保険診療と自由診療の違いを詳しく解説し、それぞれのメリット・デメリットを比較していきます。

 

8-1 保険診療の特徴

基本的な治療が低コストで受けられる

保険診療は、国の医療保険制度の範囲内で受けられる治療です。

  • スケーリング(歯石除去):約1,500〜3,000円(3割負担の場合)
  • ルートプレーニング(歯根のクリーニング):約2,000〜4,000円
  • フラップ手術(歯茎を切開する治療):約5,000〜10,000円

基本的な歯周病治療は比較的安価で受けられるため、定期的なメンテナンスにも適しています

治療法が制限される

保険適用の範囲内では、最新の治療法や高度な技術を用いた治療は受けられない場合があります。

  • レーザー治療や歯周組織再生治療は適用外
  • 使用できる材料が限られる(保険適用の薬剤や器具のみ)
  • 治療の選択肢が少なく、進行度によっては抜歯が必要になることも

**「費用を抑えながら、基本的な治療を受けたい」**という方には保険診療が適しています。

 

8-2 自由診療の特徴

最先端の治療を受けられる

自由診療では、最新の治療技術や高品質な材料を使用できるため、より効果的な治療が可能になります。

  • レーザー治療(痛みが少なく、歯周病菌を殺菌):10,000〜30,000円/回
  • エムドゲイン(歯周組織再生療法):50,000〜100,000円/本
  • PDT(光線力学療法:非外科的治療):20,000〜50,000円

特に進行した歯周病の治療や、歯を長く健康に保ちたい場合は、自由診療が有効です。

費用が高額になる

自由診療はすべて自己負担となるため、保険診療に比べて治療費が高額になります。

  • 1回の治療で数万円以上かかることが多い
  • 長期的な治療になると総額で数十万円になることも
  • 医院によって費用が異なるため、事前の見積もりが重要

より質の高い治療を受けたいが、コストも考えたい」という方は、歯科医院で事前に相談し、治療計画を確認することが大切です。

 

8-3 保険診療と自由診療の選び方

保険診療が向いている人

  • 初期〜中等度の歯周病を治療したい
  • コストを抑えながら治療を続けたい
  • 一般的な歯周病治療で改善が見込める

自由診療が向いている人

  • 進行した歯周病をできるだけ歯を残しながら治療したい
  • 最新の治療法で痛みを抑えながら治療したい
  • 長期的に健康な歯を維持したい

9. 治療後に気をつける日常ケアのポイント

歯周病の治療を受けた後は、適切なケアを継続することで再発を防ぎ、健康な歯茎を維持することが重要です。せっかく治療をしても、普段のケアが不十分だと再び歯周病が悪化する可能性があります。

どんなケアをすればいいのか?」「治療後に避けるべきことは?」と疑問を持つ方も多いでしょう。ここでは、歯周病治療後の適切なケア方法について詳しく解説します。

 

9-1 正しいブラッシングとデンタルケア

治療後の歯磨きのポイント

歯周病治療後は、歯茎がデリケートになっているため、やさしく丁寧な歯磨きが必要です。

  • やわらかめの歯ブラシを使用し、優しく磨く
  • 歯と歯茎の境目を意識して、歯ブラシを45度の角度で当てる
  • 強くこすらず、小刻みに動かしてプラークを除去する

ゴシゴシと強く磨くと、歯茎を傷つけて炎症を悪化させる可能性があるため、力を入れずに丁寧に磨くことが大切です。

デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを完全に落とすことはできません。治療後は特に、歯周ポケットの深い部分に汚れが溜まりやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しましょう。

  • デンタルフロス:歯と歯の隙間に入り込んだプラークを除去する
  • 歯間ブラシ:歯の隙間が広い部分の汚れを効率よく取り除く

毎日のケアに取り入れることで、歯周病の再発を防ぎ、健康な口内環境を維持できます

 

9-2 食生活と生活習慣の改善

歯茎の健康を保つ食事

治療後の歯茎を回復させるためには、栄養バランスの取れた食事が重要です。

  • ビタミンC(レモン・ピーマン・キウイ) → 歯茎のコラーゲン生成を促進
  • カルシウム(チーズ・ヨーグルト・小魚) → 歯や骨を強化
  • タンパク質(肉・魚・豆類) → 歯周組織の修復をサポート

また、砂糖の摂取を控えることで、細菌の繁殖を抑えることができます。特に、ジュースやお菓子の食べ過ぎに注意しましょう。

生活習慣の見直し

生活習慣も、歯周病の再発を防ぐために重要なポイントです。

  • 禁煙をする → 喫煙は歯周病のリスクを高める
  • ストレスを減らす → 免疫力が低下すると、歯茎の炎症が悪化しやすい
  • 十分な睡眠をとる → 体の回復力を高め、歯茎の健康を維持

毎日の生活を意識することで、歯周病の進行を防ぎ、健康な歯を守ることができます


10. 歯周病を再発させないための工夫

歯周病は治療を受けた後も、適切なケアを継続しなければ再発しやすい病気です。一度改善しても、日々のケアを怠ると再び歯茎が炎症を起こし、歯周病が進行してしまう可能性があります。

どうすれば歯周病を再発させずに済むのか?」「日常で気をつけるポイントは?」と悩む方も多いでしょう。本記事では、歯周病の再発を防ぐための具体的な工夫について解説します。

 

10-1 毎日の口腔ケアを徹底する

正しいブラッシング方法を継続する

歯周病の再発を防ぐためには、毎日の歯磨きを正しく行うことが最も重要です。

  • 歯ブラシはやわらかめを選び、歯茎を傷つけないようにする
  • 歯と歯茎の境目を意識し、歯ブラシを45度の角度で当てる
  • 強く磨かず、小刻みに優しく動かすことで歯周ポケットの汚れを落とす

特に、寝る前の歯磨きは念入りに行うことで、細菌の増殖を抑えることが可能です。

デンタルフロス・歯間ブラシを活用する

歯ブラシだけでは、歯と歯の間のプラークを完全に取り除くことはできません

  • デンタルフロスで歯と歯の間の汚れを除去する
  • 歯間が広い部分には歯間ブラシを使用し、細菌の温床をなくす
  • フッ素入りの洗口液を併用し、口内環境を清潔に保つ

毎日のデンタルケアを習慣化することで、歯周病菌の増殖を防ぎ、再発を防止できます

 

10-2 生活習慣を改善して予防する

バランスの良い食生活を心がける

歯周病の予防には、歯茎を健康に保つ栄養素を意識した食事が効果的です。

  • ビタミンC(ピーマン・キウイ・レモン) → 歯茎の炎症を抑え、コラーゲン生成を促進
  • カルシウム(ヨーグルト・小魚・チーズ) → 歯や骨を強化し、歯槽骨の健康を維持
  • タンパク質(肉・魚・卵・豆類) → 歯周組織の修復をサポート

また、糖分の多い食品は細菌のエサになりやすいため、甘いお菓子やジュースの摂取を控えることも重要です。

ストレスを減らし、免疫力を高める

ストレスが溜まると、免疫力が低下し、歯周病菌が増殖しやすくなるため、リラックスできる時間を確保しましょう。

  • 質の高い睡眠をとり、体の回復力を高める
  • 軽い運動や趣味を取り入れ、ストレスを発散する
  • 口呼吸ではなく、鼻呼吸を意識して口内の乾燥を防ぐ

ストレスを管理し、免疫力を維持することが歯周病予防につながります


適切な治療とケアで歯を守ろう!

歯周病は適切な治療と予防を続けることで、進行を抑え、健康な口内環境を維持することができます。スケーリングやレーザー治療、再生治療など、自分に合った治療を選び、治療後も毎日のケアを欠かさないことが大切です。

また、定期的な歯科検診を受けることで、再発のリスクを減らし、歯を長く健康に保つことが可能になります。この記事で紹介した情報を活用し、今からできる歯周病対策を始めましょう!

 

ページトップ
COPYRIGHT OKANOUE DENTAL CLINIC  ALL RIGHTS RESERVED.